ほんにいがった!
こんにちは!
今日の中川町は吹雪いております。お正月に雪がふらなくてほっとしていたところでしたが、甘かったですね…笑
さて、昨日までの3日間、facebookでは投稿しておりましたが子ども生活習慣づくり推進事業として「冬の木木(もくもく)学校」を実施しました。例年、夏休み・冬休みの3日間ずつ教育委員会で子どもたちを集めて実施してきました。今回は、木育活動をしている私のつながりで、北海道教育大学釧路校美術研究室准教授の福江良純先生(ズミー)、東京藝術大学の福岡龍太(グリ)さん、井元紗奈恵さん、松坂朝子さんをお呼びして木を使った工作を始め、「図画工作」「音楽」「家庭科」「体育」という小学校の実技科目に特化したプログラムを用意しました。
○1日目○
初日は、運動も交えながら木端と流木を使ってものづくりです。福江先生から道具の使い方などを教わったあと、中央に集められた木端を自由に使って工作開始。一度「木端de工作会」を実施していることもあり、手慣れた様子でものをつくり始める子どもたち。棚や机をつくる子や、他には動物をつくったりと発想が豊かで我々も驚いてばかりでした。


午後からはものづくりの休憩がてら、ロール紙をアリーナに広げてお絵かきしりとり。普段使わない大きさの紙の上に乗っかって絵を描く。何を書いたかは最後まで一切話さず、自分の番が来たらしりとりと同じように次に続く絵を描いていきます。最後にみんなでこたえ合わせ。順調に進んで見事につながった!かと思いきやまさかの恐竜を描いた子が…!最初の文字が「か」で終わりも「か」。その子が描いた動物はてっきり「カモシカ」かと思い最後にその子に確認したら、「(ホニャララ)サウルス!」(恐竜の名前忘れました)まさかの~~\(-o-)/ということで「カモシカ」と思い込んで次に「カメ」を描いたのは「スカメ」に変更・・・(笑)というように思いもよらない展開が待ち受けていてとても楽しかったです。


○2日目○
2日目はどっと人数が増え、木端を使って楽器づくりに挑戦。木琴、ギロ、太鼓、カスタネットなどなどちゃんと音がなるように自分で工夫しながら楽器づくりに挑戦しました。それから、紙やすりの使い方や特徴などの説明の後、福岡さんが用意した木端でつくったシェイカーを紙やすりで磨いてイラストや模様をペンで描いたりして思い思いのシェイカー作りにも挑戦。そしてさらには、R-1の容器を使って中にお米を入れたシェイカーづくりにも挑戦しました。



初日同様、休憩がてらお絵かきしりとり。人数が増えたので2チームに分けて実施しました。分からない時は助け合いながら、ゴールに向けて描いていく姿は大人顔負けでした。またしても恐竜を描いた子がいましたが、きっと最後は「サウルス」で終わるから「す」から始まるんだと思って描いた、という子もいまいしたよ。さすがです。

最後に本来のシェイカーの音の出し方なども教えてもらいながら、最後はみんなで大合奏~♪「カッコー」や「かえるのうた」などのリクエストが子どもたちからあったのでその曲目で福江先生のギターに合わせて自分でつくった楽器を鳴らしていました。

○3日目○
午前は野菜ゴロゴロカレーづくり!ということで、カレーづくりに挑戦しました。まず最初に料理クイズに挑戦。「ナポリタン」「クリームシチュー」などのポピュラーな料理の絵を見せ、どこの国の料理なのかを考えてもらいました。まあ、カレーライス以外全て日本の料理を用意しましたんですが(笑)後半の方になっていくと「どうせ日本なんでしょ~?」の声がチラホラ(笑)しかし、日本の料理が続いて最後に出した「カレーライスはどこの国?」に「こうきたら日本でしょ!」と、見事に引っかかってくれ私としては大満足でしたね(笑)
簡単なクイズを終えた後、3チームに分かれて、監督の指示に従いながらカレーづくり。お肉から炒めるチーム、お肉も野菜も一気に炒めるチーム、タマネギを黄金色になるまでしっかり炒めるチームなどなどチームごとにつくり方が異なっていてとても面白かったです。

煮込んでいる間、別室に移動して、初日と二日目に作った作品を展示しているところの看板づくりをみんなにお願いしました。お絵かきしりとりの時に使ったロール紙を使って、「冬の木木(もくもく)学校」と書いてもらい、周りに自由にお絵かき!キャラクターを描いたり、今回の講師陣の似顔絵を描いたり、ゆるキャラのじゅえるを描いたりとなかなかの大作になりました!

さあ、カレーが完成したら、みんなでいただきます!ここで一味違った食べ方をさせたいと思い、色々なトッピング材料を用意したので、上に乗せて色々な味の変化を楽しんでもらいました。チーズ、キムチ、納豆、ソース、しょうゆ、パセリ、バター。一番人気の高かったのはやはり、チーズでした。私個人的におすすめの納豆はやはり抵抗感があるらしく、子どもたちは食べませんでした(笑)あの~、、ぜひやってみてください、おすすめです!笑

午後からは外で雪中運動会!ユニホック、キンボールバレー、フラッグ取りの三種競技を実施。全種目みんな本当に本気で取り組んでくれました!キンボールバレーは大人の膝位まである雪の中で行いましたが、なかなか上手く動けないながらも必死でやっている姿がとてもよかったです。天気予報だとこの日から吹雪くことになっていて、徐々に雪・風が強まって来ましたがものともせず楽しそうにやっていました(^^♪


そして最後は卒業式(閉会式)。
校長(教育長)と講師を代表して福岡さんからお話を頂き、子どもたちには木でできた修了証が渡されました。福岡さんからは苦手な事も挑戦してみることが大切、そういった気持ちを持って学校生活を送って欲しいとおっしゃっておりました。修了証は私が一つひとつ丹精込めて作りました。手に取って嬉しそうな「ニヤリ」とした顔が忘れられません。

春から徐々に準備を進めてまいりましたが、このように盛大に終わることができたのも、講師の福江良純先生、福岡龍太さん、井元紗奈恵さん、松坂朝子さん、教育委員会スタッフ、児童クラブスタッフ、参観に来て下さった保護者や地域の皆さん、そして参加してくれた子どもたちのお陰です。一つでもなにか心に残る経験ができたらいいな、そんな思いでやりました。子どもたちからアンコールがかかったので、また夏に向けて考えていきたいと思います。長くなりましたが、ありがとうございました!

※タイトル「ほんにいがった!」→「本当によかった」