みつっとやってぐべ!
こんにちは!
先週末は道北エリアでは氷点下20度以下になりました。見渡す限りの「樹氷」。土曜は天気も良かったので、ダイヤモンドダストと樹氷のコラボレーションがとてもとっても綺麗でした。

今日1月23日、「123」で「ワンツースリーの日」だそうです。人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日!こういった語呂合わせがあることに驚きましたが(笑)ジャンプしましょう!
さて、先週末は総合型地域スポーツクラブなかがわスポーツくらぶの事務局員として札幌で行われた「平成28年度総合型SCカンファレンス・北海道スポーツネットワーク会議」へ参加してきました。
講師は、
広島県地域密着型ソフトテニスクラブ「どんぐり北広島」監督・中本裕二氏、福岡県クラブアドバイザー・内田満氏、山梨県アスとれ総合型クラブクラブマネジャー・大崎恵介氏。
そしてパネルディスカッションのパネラーとして、
Jikeiスポーツクラブ・猪口実乃里氏、岩見沢スポーツクラブ・辻本智也氏、ちくだいKIP・山田共彦氏。
広島県の中本氏は、NTT西日本広島でプレーしていた選手たちがNTTから離れ、「どんぐり北広島ソフトテニスクラブ」を発足。その後ソフトテニスで全国トップにまで成長させ、選手たちは北広島町に移住し、子どもたちにソフトテニスを教えたりと町おこしとしても活躍しているそうです。そんな監督の指導論・指導方法についてお聞きしました。その中で印象的だった言葉は、「選手を怒鳴って叱って殴る指導は古く、自分のミスを許さない気持ちを育てることが大切である」ということ。
昔は結構殴る蹴るといった今では体罰処分されるようなことが当たり前でしたが、今は時代の変化とともに指導方法も変わってきています。〈できない〉〈嫌い〉〈しんどい〉という言葉を発した時、それはすべて行動につながりそのような結果しかでません。ですから、〈できる〉〈好き〉〈元気〉の言葉に変え、苦しい時でも一人の時でもポジティブな言葉を使うことでツキがついてきます。〈元気〉は〈根気〉に変わり、〈根気〉は〈その気〉へ、そして〈本気〉へとなり、最後は〈花〉を咲かせるのです。そしていつでも〈有り難う〉〈感謝します〉の心を持つこともとても大切であります。わかっているようででもなかなか素直にできないなあと思っていた時にズバーンッと言われ刺激を受けました(笑)指導者としての心構えを学ぶことができました。
「学生と連携したクラブ運営」という題目で、パネルディスカッション。現在、大学生や専門学生が行っている活動を知ることができました。その後のグループディスカッションでも同じような題目で色々な方と交流しました。学生は、市町村からの情報が全く来ない状態で、大学がない町にも行ってスポーツの指導を行いたいと言っていました。ただ、ボランティア(無償)という形で学生たちに来てもらうのはどうなのか・・・。パネルディスカッションでも話題になった金銭面についての課題。ボランティアだけで終わらせない仕組みづくりができるのか。今後、学生たちの将来に向けた実践にもなりますし、へき地などの子どもたちの運動能力向上のためにも見つめ直さなければならない運営だと思いました。
そして二日目の講演は、「九州のスポーツ事情」という題目で内田氏がご講演されました。まずスポーツクラブを経営するにあたって、明確な理念を持つことが絶対大切。組織として、資源から始まるクラブは資源が無くなった場合にすぐに終わってしまいます。理念をしっかり持っている団体は資源に関係なく継続した活動ができているみたいです。

そもそもスポーツの価値というのは、「生きる力(価値)」であります。それは、スポーツをすることだけではなく、グッズや観戦、支える立場、様々あります。例えば、一つのただの野球ボールは1000円もあればだれでも買えますが、イチローのサイン入りとなるとそれは一生の宝物になり、生きる力へと変わります。憧れの選手のサインが入ったグッズが近くにあると「っしゃ、がんばろ!!」ってなりますよね。内田氏の講演は、北海道との比較もあり身近に考えられる内容でした。小さな町でもできることがありそうです。
後半は実技で「スポーツ鬼ごっこ」を行いました。スポーツ鬼ごっことはなんぞや?から始まるのですが、なかなか面白いです。詳しくはこちらで→一般社団法人スポーツ鬼ごっこ協会
ルールも非常に簡単で子どもから大人まで楽しめる鬼ごっこでした。今や一定の競技しか得意でない子どもが増えているため、筋肉の偏りが問題となっていますが、鬼ごっこは全身運動です。普段使わない筋肉をバンバン使いますし、転ばないように止まる・よける・かわす・周りを見るなどなど鍛えらる要素がたくさんあるので、これは我が町でもやるしかないですね。さっそくなかがわスポーツくらぶでも実施したいと思います!
ということで、二日間に渡って多くのことを学びましたし、色々な情報を聞くことができました。私はいつの間にかなかがわスポーツくらぶの事務局員として活動していますが、中途半端にやったらダメですね。こうして本気で取り組んでいる方々を目の当たりにしたら、やるしかないですよね。頑張ります。
そして、なかがわスポーツくらぶでは、facebookをやっているので、「いいね!」をぜひお願いします!まだまだ発展途上ですが、これから活動についてUPしていくと思うので、よろしくお願いします(^^)
※タイトル「みつっとやってぐべ!」→「一生懸命やっていこう!」