ちゃっこいなっす!
こんにちは!
昨日半年ぶりくらいに実家から救援物資(という名の仕送り)が届きました。外箱は堂々と「大吟醸 南部美人」の字・・・おいおい、こんな箱で届いたらお酒が箱で届いたと勘違いされるじゃないかと苦笑いをしながら郵便屋さんから受け取りました(笑)まあ、お酒も一本送ってもらったんですがね(^_^;)
その中に入っていたもので「スタミナ源たれ」(←クリック)という焼肉のたれというものが、岩手県北部、青森県にあるのですよ。各家庭に必ず一本あるという焼肉のたれ。これがまた手軽に美味しく野菜炒めなど作れちゃうので非常に重宝しているのです。この辺りでもたまに売っているのを見かけますが、なかなか大きいサイズのが売っていないので定期的に(?)送ってもらっています。これがまた美味しいんですよ~やめられません。もし見かけた方はお試しあれ!
さて、昨日は高齢者学級ポンピラ塾の日でした。ただいま、昭和10年ころの中川町の町並みをジオラマで再現するために商店や家などを一人ひとり制作中!地域講師Nさんが事前に「駅」と「郵便局」を作ってきてくださって、それを参考に皆さん取り組むことになりました。
ご覧ください。このクオリティー!

紙粘土と発砲スチロールで作ったそうです。細かなところまで再現してくださいました。すごい・・・です!驚
地域講師Nさんが作ってきてくださったのでちょっと置いてみました。奥に見えるのが駅です。

並べてみるとこんな感じです。実は駅のホーム側も細かく再現されているのですよ!

看板!ちゃっこい!!!(小さい)
ということで、今回は、一人2軒くらいずつ屋根付けを行いました。
屋根は事前に薄くのばして乾燥させた紙粘土を形に合わせて切り落とします。その屋根と土台の間にやわらかい紙粘土を三角の形に整え、屋根を付けます。はみ出た粘土はカッターや定規などで切り落として綺麗にします。


家の形は自由なので割と色々な形の家が建ちました!90分の講座なのですが、「いや~、あっという間だ~」という声が聞こえてきました。本当にあっという間です。自分でボンドやカッターを持って来たりとみなさんのやる気が見えてきて嬉しく思います。
次回からは、さらに商店・家づくり、そして色塗りに入ります。


さて修了式までに間に合うのか・・・!?
目が離せませんね!
※タイトル「ちゃっこいなっす!」→「小さいなあ!」
「ちゃっこい」→「小さい」