top of page

いがった!

こんにちは!

昨夜は週に1度の塾講師の日でした。中川町公設の塾「なかがわ塾」で私は中学1年生を受け持っています。数学と英語の2教科で、英語の時間は毎時間10単語の英単語のテストをしています。教科書に出てくる単語や、簡単な基礎的な単語を出しているのですが、昨日は「find(見つける)」という単語を出したんですね。答え合わせの時、「ファインディングドリー!」と言った生徒がいて、私はなんのことだかさっぱり・・・"(-""-)"

そしたら、

「え!?知らないんですか!?現代人ですか!?テレビ見ないんですか!?」

の質問攻めにあい、

『テレビないけど現代人だよ』

と答えたら、

「テレビないんですか!?江戸時代の人ですか!?」

と言われました・・・

ええええ~~(笑)

とたんに、

「ニュース見てるんですか?時事は?今の大統領知ってるんですか?」

と拍車をかけるようにまたしても質問攻め。

まあ一つ一つ答えるのも時間の無駄なので、そこまでにしましたが(笑)テレビがないだけでこんなに盛り上がってしまうとは驚きです。私の友人でテレビがない人がたくさんいるので私は普通だと思っていたのにな(笑)ちなみにニュースなどはアプリやネットでちゃんとチェックしてますよ。

さて、話は本題に。

先日のKidsプログラム(小学生対象の運動能力向上プログラム)にて、ブログでも書いた「スポーツ鬼ごっこ」を実践しました!

最近の子どもにみられる、特定のスポーツだけが得意というのは、筋肉が偏ってしまいます。このスポーツ鬼ごっこは全身運動のため、あらゆる競技をする上でかなりの効果が得られるそう。確かに、止まる・逃げる・周りを見て判断する・追いかける・守る・転ばない、いろいろな要素が含まれています。しかも、制限時間内はほぼ動きっぱなしです。

Kidsの様子

ルールは割と簡単!(公式HPから引用)

ルール

現在、全国各地でスポーツ鬼ごっこの大会が開催されているなど、密かにブームになっているスポーツです。北海道ですでに実践している市町村もあります。札幌市近辺では、大会も開催されているそうです。まだ知らない!という方は、ぜひチェックしてみてください!

今回のKidsで行ったときはみんな汗だくでやっていました。見ている子たちも応援したりとかなり盛り上がりました。ルールも早々に覚えてくれましたし(さすが子ども!)。気になったのは、低学年によく見られるのですが❝よく転ぶ❞子どもが多かったことです。すぐにどてーん!起き上がってタッチしにいってどてーん!本人は平気な顔をしていますが、ちょっと指導がいるかもしれません。そういった子どもの姿も見ることができ、今後の指導などの課題にもつながります。

そして私たち指導員の大人も一緒にやってみました!!予想以上に大盛り上がりでした(笑)私も子どもたちと一緒にやって汗だくでした。運動ができる・できないに限らず、みんなが楽しめるスポーツ鬼ごっこです。たかが鬼ごっこ、されど鬼ごっこ。

あなたの町でもやってみてはいかがでしょうか?

※タイトル「いがった!」→「よかった!」

最新記事
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page