こいのぼり見でけで!
こんにちは!
先週末、またしても遠別町のみなくるビーチに行ってビーチコーミングをしてきました。本当はするつもりがなかったのですが・・・笑 この日は天気は良いものの風がものすごく強く、荒波でした。「波すごいなあ」と思ってビーチに近寄りました(危ない笑)。防波堤を超え高々と上がる波を見に車を降りたついでに浮き玉でも探そうかな~と思いビーチコーミングをすることしました。そしたらビーチに足を踏み入れた瞬間、足元に光る浮き玉を発見!思わず、「やったあ!」と声をあげ、パシャリ。周りに人がいないかどうか確認しましたが大丈夫、一人でした(笑)

さて、そんな私ですが、こどもの日に向けて色々計画を練っておりまして。生涯学習センターちゃいむには児童クラブも併設されているのはご存知かと思います。その子どもたちを対象に、丸太を使った「巨大木(こ)いのぼりづくり」に挑戦!

よ~く考えたら、共同制作をすることってなかなかないですよね。学校の図工の時間も一人で作るものが多いですし。そこであまり経験がないであろう共同制作をさせることにしました!巨大な丸太にチェーンソーで施したウロコにペイントして完成という作品づくりです。ちなみに私がチェーンソーを振り回しました(笑)
ということで、まずは丸太を見る・触るを体感してもらい、どんなこいのぼりにするのかをみんなで決めます。その後にペイント。
ここで共同制作について。
共同制作には2種類あります。
◎持ち寄り型
テーマに沿って各自が個別に作品をつくり、それらを集合させて一つの作品にする。
◎集中型
一つの作品をつくるために見通しを立ててテーマを決め、子ども同士の話し合いを通して構想を練る。
今回は後者ですね。前者は、低学年~中学年、後者は高学年向け・・・。児童クラブは学年がバラバラなのでちょっと難しいかと思いましたが、何事も経験です!!
昨日はとりあえず木と触れ合う時間。

触って、なでてて、乗っかって。
どう感じたかな。私はこういう経験を小学生の時に経験がなかったので、こういうことできたらいいなあと思いながらやらせました。
今日からペイント開始です。さあ、徐々に完成していく感じ、ライブペイントみたいですね!!写真もだんだん増えていくので見逃せませんよ。ぜひちゃいむにお越しください!(^^)!
※タイトル「こいのぼり見でけで!」→「こいのぼり見てね!」