本読むべ!工作するべ!
こんにちは!
毎朝珈琲豆を挽いて優雅にTEATIMEなんてしているわけですが、珈琲を落とした後の豆ってもったいないですよね。私は「もったいないない精神」が根強く宿っています(笑)ですので、使い終わった珈琲豆は玄関に置いて消臭しています。家に帰って来るとふわっと珈琲の香りがするので結構良いですよ。
さて、昨日は図書室主催の春の読みきかせと工作会でした。子どもの読書週間が4月23日~5月12日まであります。毎年、この読書週間に合わせて工作会も実施しており、昨年度は春のモビールづくりを行いました。
今年の読みきかせは、読みきかせサークルのいちごが解散して初めての読みきかせになります。町内のボランティアの方による絵本と紙芝居の読みきかせを行いました。




笑いもあり、楽しそうに聞いていましたよ。
その後は、工作会です!
私の「もったいない精神」がここで広がります(笑)
その名も「木ーホルダーづくり」。
木(こ)いのぼりの次は木(キ)-ホルダーです(笑)
今回使う木材は、中川町の地域おこし協力隊を先日の3月31日をもって卒業し、独立して木工作家として活動している斎藤綾子さんの工房で出た、木片。本来ならば燃やしてしまう木片たちを頂戴し、キーホルダーづくりに使わせていただきました。
紙やすりで削り、形を整えます。その時に、木から出る香りややすりで削ったあとの手触り感を感じてもらいます。ザラザラの木材からツルツルになるまで磨いてもらい、触覚・嗅覚を刺激します。


それプラス、プラバンも使ってキーホルダーづくりに花を咲かせます。

キャラクターなどすでに描かれているものに顔や名前などを書き、レンジでチンッする間に木を削ります。
木を削っていると、
「いい匂い~♪」
「美味しそうな香りがする!」
「甘いにおいがするよ!」
「ツルツルしてきた~」
などの声が聞こえ、会場は終始賑やかでした。
紐を通して完成したら、嬉しそうに私に見せてくる子もいたりして、嬉しかったです(^^♪

工作会をするにあたり、図書室スタッフの皆さんにかなりお世話になりました。また、材料提供や当日子どもたちをサポートしてくださった皆さん、この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
また次の企画を考えま~す!(^^)!