top of page

本、読むべ!

こんにちは!

春になったかと思っても夜になるとやはり冷えますね…。日中は20度くらいまで上がっても夜は1ケタです。。それでも私は、4月からは暖房をつけていません!!寒いのになぜ、つけないのかというと、SE・TSU・YA・KU(節約) です!!笑 「風邪ひくよ~」とよく言われますが、私は風邪をめったにひかないタイプで丈夫な体なのです(インフルが周りで流行っていてもうつりませんでした)。

先日、キッズプログラム(小学生を対象にした定期的に開催している運動能力向上プログラム)で日本ベアフット・ランニング協会公認コーチ(北海道)の松浦弘泰先生をお招きして、「裸足運動」にトライしました。

キッズプログラム

・・・裸足で走るの??

そうです。その通りです。裸足で走るのです。

いや~私も最初は違和感しかありませんでしたよ(笑)なんだか家にいるみたいな感覚でした。しかも歩く時、かかとから歩き出すと痛いし、どうすりゃいんだ~~と思いながらも、小学生の男の子がサッカーをしだしたので相手をしていたら、いつの間にか走ってるわボール蹴ってるわで・・・私、サッカーは苦手というか嫌いなんですけど、なんだかうまくボールを扱えたような・・・?

音を立てずに着地する

参加者は小学生と中学生の陸上部、そしてスポーツ指導員や保護者です。先生から体の使い方や走り方など教えていただき、指導者もとても勉強になることばかりでした。なんというか、無駄のない走りをしているので、息が上がらないしすぐに疲れもしないのです。裸足になるとやはり靴に頼っている分、衝撃の吸収などゼロですから普通に走ると痛いんですよ。だから正しい走り方をしなければならず、それが本来の走り方であったり・・・。詳しくはHPをご覧ください→日本ベアフット・ランニング協会

講師松浦先生と集合写真

ということで、私も3月末からランニングを始めているので、早速終わった後に走ってみました。ん~、全然違う!楽に走れました。おかげで前日より+2キロ多くrunning!健康のために走り始めているのですが、楽しくなっちゃいましたよ~。昔はよく父親に連れられてマラソン大会に出たものですが、当時は参加景品目的に出場していました(笑)今では走るのが楽しく、ふと気が付くと道内のマラソン大会の日程を検索していました(笑)(笑)気づいたら出てるかもしれません(笑)

と、だいぶ話は長くなりましたが、ここからが今回の本題になるわけです笑

なんと!!児童クラブで「読書の木」をはじめました。

読書の木

読書の木とは??

読んだ本のタイトルと自分の名前を葉っぱ(画用紙)に書き、木に貼っていく。そして木を育てていく、という企画です。読書離れが懸念されている昨今、少しでも「本を読む」ことに対する楽しさだとか面白さを感じて欲しく実施することになりました。

読書の木

実はこれ、私が小学生の頃、学校でやっていました。本来ならクラスごとに競いあってどの学年、どのクラスが一番多く葉っぱを多く貼れるのか(=どのクラスが一番多く本を読んだか)を競います。おかげで小学生の頃は図書室で一番多く本を借りた人に贈られる賞を手にしましたよ(笑)

ということで、始めて間もないですが徐々に増えてきています!!これをきっかけに本を手に取る子どもが増えて欲しいですね。

最後に私の尊敬する人の名言を添えて終わります。

同じ内容の本でも書く人によって伝え方が違う、本は出会いだ

最新記事
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page