花っこ探しできだすけ
こんにちは!
昨日は夏至でしたね。今日はあいにく天気はよくなかったですが、ついに今日からは日が短くなっていくのかと考えると、これからが夏なのになんだか切ないですよね。そういえば、冬至はカボチャを食べるといった風習がありますが、夏至ってあまり聞きませんよね!?
そう思って調べてみらたら、「100万人のキャンドルナイト」が全国で広まっているようです(2003年から)。「100万人のキャンドルナイト」の合い言葉は、「でんきを消して、スローな夜を」。夏至の日の夜8時から10時までの2時間、電気を消してキャンドルの灯りのなかで過ごしながら、それぞれがゆっくり想いをめぐらすのだそうです。
それから、全国のランドマークではライトダウンもするそうです。いつも光輝いているランドマークから光が消えると、不思議な感じですね。改めて、環境を考える取り組みとしてこれも2003年から続いているそうです。夏至のほかに7月7日(クールアースデー)もライトダウン!
代表的なライトダウン施設は、 ■北海道/五稜郭タワー ■秋田県/ポートタワーセリオン ■東京都/東京駅、東京タワー、スカイツリー、レインボーブリッジ ■大阪府/通天閣、大阪城 ■富山県/富山城・富山城址公園 ■愛媛県/松山城 ■福岡県/福岡タワー ■沖縄県/首里城公園
さて、環境を考える、ということで、昨日夏至の日・超暑い日、高齢者学級ポンピラ塾は北海道で5年ごとに行われている「フラワーソン」を実施しました!!
フラワーソンとは、咲いている花を記録して、道民みんなで北海道の自然の移りかわりを考える取り組みです。詳しくは→→→🌸🌸🌸
ポンピラ塾では、共和地区・小車岳・佐久地区・歌内地区・中川地区の計5か所を調査しましたよ。
13時にここ生涯学習センターちゃいむを出発し、夕方16:30頃まで目まぐるしく調査しました。平均年齢77歳、まだまだ元気ですよ!!
私が同行したのは、共和・小車・佐久です。
この日は結構気温も上がり、車の温度計は29度・・・!目的地に到着すると、もわっとした空気で山に入る支度をしている時点で汗がたらり。塾生の皆さんは、蚊取り線香や、虫よけの網などを身にまとい完全防備でした。さすがですね。私は長袖Tシャツにジャージに帽子というこれから走るんですかー?見たいな軽装でした(笑)でもバッチリクマよけ鈴は用意してきました。
ということで、時間もあまりないのでどんどん調査を進めます。そんなに進む間もなく、花に詳しい助っ人の方が、「ここにいろんな種類の花がたくさんありますよ!」ということで、本当に車から降りてすぐのところに、何種類もの花が植生していました。
一部をご紹介します。

ヤマブキショウブ

エンレイソウ

クルマバソウ

ユキザサ

図鑑を片手にこの花はなんだろうと積極的に調べていました。それから、フキなど採っている方はとても多くのことを知っているようで、「これは美味しいんだよ~」という声も聞こえました。
その後、共和の志文内峠へと向かいます。ここは時間があまりとれず短い時間での調査になってしましたが、それでも何種類かの植物を発見してきましたよ。

オオハナウド

ミヤマキンポウゲ

小車岳から共和まで車で10分~20分くらいでしょうか。ほど遠くないにも関わらず、咲いている花が違うのに気づかされます。
あッという間に時間になり、佐久のエコミュージアムセンターへと向かいます。
やっぱりある、コウリンタンポポ。いまや邪魔者扱い・・・

クサフジ

フランスギク
マーガレットと言っていましたが、フランスギクという名前なのでそうで!

ハルジョン

エコミュージアムセンター付近は、よく見る花々が咲いていました。
その後、まとめをし、どんなものが咲いていたのかを皆で共有しました。

5年前のデータをもとに調査をしましたが、5年前に上がっていた花の名前以外の花が今回見つかりました。環境の変化が大いに関係しているのかもしれません。今年は、雪が少なかったとよく聞きますので、そのせいなのかも!?
ちょっと話は飛びますが、現在、図書室では中川町の花の写真を募集しています。
この企画にポンピラ塾も乗り、今回のフラワーソンで撮った写真をもとに、まとめ作業をし、図書室へ寄贈する予定です。どんなものになるのか、乞うご期待!!
中川・歌内地区の様子は今回同行していないので、次回の講座の時に情報をキャッチし、ブログにアップしたいと思います。
あ、次回の講座は、小学校の行事「草花あそび」でした(笑)またしても、「花!」この「草花あそび」はポンピラ塾の塾生が先生となって草花でできる遊びなどを子どもたちに教えます。これもまたアップしますのでお楽しみに!!
今回、塾生のほかに花に詳しい町民の方にお手伝いに入っていただきました。お忙しい中来ていただいてありがとうございました。