top of page

I my me mine 全国共通だべさ

こんにちは!

この間、気になるコラムを見つけました。

クリック→あいさつで人生が左右される

あいさつされて気分を害する人はいない。  人の集団の中で活きて行く以上、あいさつは奥深い意味を持っている。  あいさつ抜きで人間関係が始まることはありえない。  こころとこころの架け橋をつくる入り口があいさつである。  あいさつとは自分の心を開いて相手に近づく第一歩。  人間関係の全てはあいさつから始まる。  あいさつはコミュニケーションの潤滑油のようなものである。  人間関係が上手く行かない人の多くはあいさつが満足に出来ない。  あいさつが出来ない子がイジメにあうことが多い。  地域住民の安全は『あいさつ』の掛け合いが基本。  あいさつには人のこころが反映される。  一言ながら、あいさつに含まれる意味は計り知れない。

 (HP抜粋)

あいさつのお話です。私は小学生の頃「あいさつ運動」が大っ嫌いでした(笑)校門の前に立つ児童会の生徒が元気に挨拶をしてくれるのですが、それに反応するように大きな声であいさつするのが恥ずかしくてしょうがなかったのです。私の小学校は、その「あいさつ運動」で元気にあいさつをしてくれた人を朝の会で発表するなどもしていましたが、決してその時に呼ばれることなどありませんでした。

しかし、中学に上がるとそうもいかなくなりました。と、いうのも、部活動の先輩へのあいさつがやたらめったら厳しくて姿が数メートル先にでも見えたら大声であいさつをしないと、後で痛い目に遭います。それから県内でも伝統ある学校でしたので、応援歌練習と言われるものが入学してすぐ1週間行われます。これがまた怖くて(笑)竹刀を持った応援団が「おらーッ!もっと声出せやぁ!!」と新入学生の顔の真ん前で怒鳴るのです。もう恐ろしくて恐ろしくて・・・。それを経験してからはあいさつをする癖がつきました。きっかけがなんとも微妙ですが(;''∀'')

でもあいさつって本当に素晴らしいですよね。笑顔であいさつするとその日の気分がちょっとでもあがります。逆に目も合わせず暗い顔であいさつをされるとなんだか急に元気がなくなりますよね。新生社会人よりも20年30年と社会人をやっている方の方があいさつができないとも言われています。なぜでしょう。あいさつだけで人間関係が良くなるもんなら絶対やった方が良いのに・・・。損をしていますね。ということで私はいつもブログのはじめは「こんにちは!」ではじめているのです。

なんだかいつもこの前段の話が長くなりますね笑 

さて、昨日は夏休み明けのなかがわ塾でした。数学と英語を指導していますが、数学は現在方程式、英語は3単元のsを教えているところです。

ん~懐かしいですよね(笑)この辺は今後かなり重要になってくるポイントですよね!もちろん学校で学ぶことがほとんどなので、塾ではまた違った解き方や覚え方、考え方などを教え、柔軟な生徒になってくれたらと願っているところではあります。

私は英語が昔得意でした。感覚的に覚えていたので、「3人称単数はsをつけるんだ」という理論的なことは考えず、「she、he がきたらsつけるんだな~」くらいの気持ちで臨んでいました。しかし、これを教えるのが難しいというか、単純なことなのに、「え?なんで??」と負のサイクルに陥ってしまう生徒が数名いました。

でもこの「なんで?」と考えることがとても重要だと思うのです。私みたく、なんでもかんでも「ああそうなんだ、そういうもんなんだ」と受け流すのではなく、いったん止まり、考え、理解する、それも大事なんだと。

しかし、時にはそういうもんなんだと受け流し、機械的に問題を解くのも手だと思います。何度も何度も同じような問題を解いていくと、見えてくるものがあると思います。数学もそうですよね。だから、同じ英文を見ていると「あ、この時はsがつくんだったな」と感覚的に解けることができてきます。

まあでも、考えて理解するまでに点と点がつながらなければ、理解できず、「わからない、面白くない、嫌い」の負の連鎖につながってしまいますので、匙加減が大切になってきますね。

昨日ははじめて「Does」が出てきたので完全に頭の中がこんがらがっていたようです。

来週も継続してこの「3単元s」を徹底的に指導をしていこうと思います。

そういえば、タイトルについて説明しますね。

毎時間あの「I my me mine」の表のテストを口頭で行っているのですが、ふと生徒が「I my me mineって全国共通なんですか?」と聞いてきました。ほう!!その視点はこれまでなかったです(笑)たぶん彼らはこれは塾で覚えさせられている呪文だと思っていたのでしょう。「私は岩手県出身だけど、岩手でもそうやって覚えていたよ」と言うと、「へ~そうなんだ!」と。これでもしかしたら、全国で共通するんだと思ってこれまで以上に熱心になってくれるかもしれませんね笑

最新記事
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page