top of page

明日は我が身だべ

こんにちは!

今朝、ランニングをして朝日がちょうど山から見えて「ああ気持ちが良いな~」と思い、写真を撮っていました。撮り終えて、走るのに戻ろうとして道を見たら、タタタタタ~ッと走るエゾリスが!!なかなか見れないのでラッキーな朝でした(^^)エゾリスは写真に撮れなかったですが・・・笑

さて本日はポンピラ塾第9回目の講座で、水防研修会に参加してきました。これは町開催のものにポンピラ塾も一緒に研修しましたよ。

まず最初に強雨体験をしたり、もやい結びのやり方などの体験プログラムを行いました。

やや強い雨から北海道一の125mm、そして日本一の180mmの雨量+風を体験しました。カッパと長靴も用意したものを装着して体験です。思いのほかすごくてカッパの中に雨が入るくらい・・・これが突然来たら大変大変( ;∀;)

そして、地下浸水コーナーでは、扉の向こう側に水が溜まっているのを押し開けるという体験です。25センチくらいなら動くものの、40センチ、50センチになるとなかなか開けることができません。

若くて筋肉もりもりの方は開けられましたが、なかなかそういう方というのは周りにいないですからね(笑)ましてや震災に遭った時なんぞ。。そうなる前に、早く非難、これが一番です。

地下浸水体験

川の模型実験

避難シミュレーション

目隠しをしての歩行

ロープワーク

もやい結び体験

ということで、屋外で色々体験した後は、座学で災害図上訓練を行いました。それぞれが住んでいる地域の大雨による浸水被害を想定して、地図上で浸水しやすい場所や危険または安全な場所、避難経路を確認しました。

ハザードマップを見ましたが、ほとんどの家庭が浸水エリアになっていました。中川町は天塩川がすぐそばにありますからね。。。もし氾濫したらあっという間に町が流されてしまいそうです。

もし、災害があった場合どう動くべきなのかを再確認し、今回の研修会兼講義は終了しました。中川町は災害が少ないから大丈夫、なんて思っていても明日、何が起きるかわかりません。非常食などの用意や避難経路の再確認は必要ですね。

87歳にして初めて経験したと喜んでおられる方もいらっしゃいましたよ。

こういった研修会はあれですね、もっと若い世代の方々も参加した方がよさそうな感じがしました。もし皆さんの周りでそういった研修会が行われる際には、ぜひ参加してみてくださいね!!

最新記事
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page