今年も薄荷蒸留やったすけ!
こんにちは!
先週の三連休は皆さん、どのように過ごしましたか?天気も良かったので行楽日和でしたね~。
私は連休を使って、ネイチャーゲームリーダー養成講座に参加してきました!実は、この資格を取らないと、「ネイチャーゲーム」という言葉は使えないみたいです。
ネイチャーゲームって何?
直接的な自然体験を通して自分を自然の一部ととらえ、生きることのよろこびと自然から得た感動を共有することによって、自らの行動を内側から変化させ、心豊かな生活を送ることがネイチャーゲームの考え方でナチュラリストのジョセフ・コーネル氏が発表したものです。
現在は世界各国でこのネイチャーゲームが行われており、年齢や場所に関係なく行うことができる活動です。
なぜこれを受けようと思ったか・・・。木育マイスター研修で、ネイチャーゲーム的な遊びを体験した時に「これだ!これは面白い!」と思ったのがきっかけです。するとタイミングよく北海道でもリーダー養成講座が開催されるということを知り、ポチっと。
二日間朝から晩まで18ものアクティビティ(実技)をやりましたが、思いのほか、そんなに疲れずに終わりました。これも自然のチカラなのでしょうか?初めてお会いした参加者の方々でしたが、いつの間にか良い仲間に。試験も無事に合格し、11月1日より晴れてネイチャーゲームリーダーとして認められます。これからも色々な場面でネイチャーゲームをやっていけたらと思います♪

さて、昨日10月10日は、年に一度の薄荷蒸留体験でした。
毎年この時期に行われており、エコミュージアムセンター周辺で収穫した薄荷を使って薄荷油を採取します。


今年も中学1年生と高齢者学級ポンピラ塾の皆さんが参加しました。講師は、佐久老人クラブやNPO法人エコール咲くスタッフです。
昨日は天候にも恵まれ、周りの紅葉した木々を眺めながら実施することができました。


薄荷を蒸留し始めるとともに広がる薄荷の香り。予想以上にスッキリする香りで・・・笑 目がショボショボしたり、鼻がスース―したり、初めて体験した中学生の顔は渋っていましたが、目が輝いていました。

薄荷蒸留の方法や、薄荷栽培など、聞き取り調査をしたり、拡販に一台持たされているカメラで記録をとったりと、とても熱心な姿が見受けられました(^^♪ポンピラ塾生の中には、昔、薄荷栽培をしたことがあるという方もいらっしゃるので色々教えてあげていました。

なぜか私も撮られる(笑)


水と油が分解され、油だけが残ると、「こんなにくっきりわかるんだ~!」という声が聞こえたり。実際に薄荷油100%をとってみたり。他の町ではできない貴重な体験をすることができました。中学生は今後この体験レポートを作成し発表するので、それが楽しみですね。


ポンピラ塾生と佐久老人クラブはその後、エコール咲く調理班の皆さんが作ってくださった、豚汁とおにぎり、ハスカップ漬けのたくあんをごちそうになりました。私もちゃっかりいただいてきました(#^^#)


や~毎度のことながら、美味しかったです!!豚汁は具沢山で栄養満点!お腹もいっぱいです♪
昼食後は文化祭のステージ発表のための合唱練習も行いましたよ。「もみじ」と「しあわせなら手をたたこう」の2曲です。皆さん楽しそうに歌っておられました。本番が楽しみですね~。ステージ発表は11月5日の予定です。皆さんご予定が空いておられましたら、ぜひお越しくださいね!
