冬もみつっと!
こんにちは!
冬の得意技・・・、渋滞をつくること!!!笑
ということで、先週は結構雪が降りましたね。そんな中運転したものですから、トロトロ運転でたくさん渋滞をつくりました(笑)車が軽いせいかよく滑るんですよね。。そしてそんな中、中川町~音威子府の間の道で、道路脇に車が落ちているのを何台か見ました・・・う~安全運転に限ります。皆さんもスピードは控えめに、ゆっくり走ろう北海道。
さて、この冬も夏休み同様、ワクワク体験教室を開催予定なのですが、この冬も内容盛り沢山となっております。

小学校の冬休みに合わせたプログラムですので、12月23日(土)~1月16日(火)の期間のうちの9日間を体験教室と称しまして、色々なプログラムを用意しています。
詳しくは今後のお楽しみということでシークレットにします(笑)
そのプログラムの中に、「書き初め大会」というものを企画したのですが、誰が講師かと言いますと、、、たぶん私・・・です(笑)ということで、これから練習の日々です。講師としてある程度上手く書けないと恥ずかしいですからね。久しぶりに墨をつけて筆を持って字を書いたので、感が戻るまで時間がかかりました(*_*;
昔はよく推薦賞をいただいていたものですが、書かないでいると衰えるものでやっぱり練習は必要です。何事も継続は力なりです。しみじみ実感・・・。
というか、いつ買ったかわからない安い筆。止めが全然きれいに止まらなくてイライラ。これを良い機会に新しい筆を新調しようと思いました。最近話題?の青柳美扇さんが考案したというオリジナルの筆を買おうか悩みどころです。
そういえば先日こんな記事を発見しました。
一言で言えば、手書きの方が記憶に残る、というものでした。詳しくは↑をクリックしてみてください。
日本は昔から習字の授業があるので少なからず小学生・中学生は手書きの基本を学んでいるわけですね。ところが、高校に上がると選択教科で書道を選ばない限り、筆を持つことはなくなり、スマホを持ち、大学に行けばPCを持ち・・・手書きで書くものは、上の記事にもあるようにさらっと書くだけのメモのみ。
手書きの良さってなんでしょう。
もしかしたら子ども向けの書き初め大会よりも、大人がやるべきなのではないかと、ふと思いました。皆さんも来年の目標やなんかを書き初めしてみてはいかがでしょうか。上手く書こうとせず丁寧に書くことが肝ですよ。
ということで、この冬休みはワクワク体験教室(1月9日)に書き初め大会を実施しますので、お近くの方はぜひご参観に来ていただけると嬉しいです。(もしかしたら書き初めできるかも!?)
その他にも外で遊んだり、和太鼓体験もあったりしますよ~~~~楽しみですね♪
※タイトル「冬もみつっと!」→「冬もしっかり!」
「みつっと」→「しっかり・一生懸命」