top of page

講演会あるすけ来てけろ~

こんにちは!

先週末、中川吹奏楽団の定期演奏会を見ました。中川町在住の団員だけでなく、町外からも駆けつけ総勢47名(だったかな?)による演奏は、とても素晴らしかったです!結構な難曲揃いだったと思うのですが、音に厚みもあり壮大でした。

私もマーチングバンド・バンド経験者としての血が騒ぎました(笑)楽器で演奏するのって本当に楽しいですよね。一人ひとりが個人で練習したものをみんなで合わせると一つの曲になっちゃうんですよ。これほど楽しいものはないですよ。吹奏楽団の皆さんのこれからのさらなる進化を期待しています。

さて、音楽とは関係ないのですが、12月1日(金)に生涯学習センターにて貴重な講演会が開催されます!

以下詳細↓↓↓

 

平成29年度中川町エコミュージアムセンター自然誌講演会

「ワタシとクビナガリュウ」

 ~フタバスズキリュウからナカガワクビナガリュウまで~

講演者:佐藤たまきさん

(東京学芸大学教育学部自然科学系准教授古脊椎動物学者)

東京大学シンシナティ―大学を経て、2003年6月にカナダ・カルガリー大学大学院博士課程修了。Ph.D。各大学在学中に、中川町を訪れ、クビナガリュウの研究を行っている。化石の発見から38年ぶりに学名がつけられて話題となった「フタバスズキリュウ」を含め古生物を研究されています。2016年には、優れた女性科学者に贈られる「猿橋賞」を受賞。

12月1日(金)生涯学習センターちゃいむ 19時~20時30分入場無料

 

ということで、「猿橋賞」という素晴らしい賞を受賞された方です!猿橋賞とは、第一線で活躍する50歳以下の女性科学者を表彰する日本の賞です。1981年から始まったこの猿橋賞は現在37名の女性が受賞しています。つまり、日本に37名しかいないのですね。そのうちの一人ということで、大変貴重な講演会になります。

またとない機会ですので、知人、ご近所さん、友人などと一緒にたくさんのご来場お待ちしております。

最新記事
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page