なんだべ?
こんにちは!
突然ですが、「当たり前」の日常って、必ず最初は違和感ですとか斬新な感覚というものがあります。しかし慣れてくるとそれは「当たり前」となり、なんの変哲もない日常と化します。そこに、外部から来た人間の目が加わり「なにこれ?」と聞かれると、「ハッ」と気づくんですね。「そうだ、これは全国共通ではないんだ」と・・・。
そこで私は昨日「ハッ」と気づいたことがあります。当時はなんのためにこんなところにかけてあるのだろうと思ったはずなのに、今や普通に使っているもの。
それがコチラ↓

生涯学習センターちゃいむの玄関に置いてある看板。その横にかけてあるこのホウキ。なんのためにかけてあるかわかりますか?中川町民にはわかると思いますが、最初、「なぜこんなところにホウキ?管理人さんが片付け忘れたのかな?」とずっと疑問でした。冬になると必ずここにかけられているのです。
「セルフで掃除してください」的なものなのかと思いきや、ある日私の前の人がそれに手をかけたのでどうするんだろうと見ていると・・・
長靴についた雪をほろっているではありませんか!
なるほどーーー!!
東北地方の雪では絶対できません。こちらの雪質はパウダースノーと言われるように軽くてふわっふわの雪なのでこのホウキで長靴に着いた雪がとれるんですよ。道北の雪はふわっふわなので長靴についた雪はなかなかとれなくてこのホウキが役に立つのです。
今ではこれを使うのが日常になりました。むしろこれを使わずして屋内に入れないです(笑)
皆さんも日常をあらためて見直してみるのも良いかもしれません。
ということで12月のスタートです!