わったわったしてらすけ
こんにちは!
昨日は町の行政区のバレーボール大会でした。1年に一度のバレーボールがこの行政区の大会です笑 中学高校とバリバリのバレーをやっていたこともあり、久しぶりにバレーができる機会だし、出てみようかなと思い今年で二年目となりました。
学生時代は、セッターとライトが基本のポジションでした。ですが、私はずっとベンチを守ってきました笑 高校の時に左足首靭帯を切断してからというもの、恐怖心でバレーをしたくなくなるという小心者です笑 もう今は完治していますが、あの時の痛みとくじいた瞬間を思い出すだけでゾッとします。
そんなわけですが、まあ年に一度くらいはいいかな~と遊び気分だったはずなのですが、中川町は昔からバレーが盛んだったようで、中川の皆さんは本当に上手!ですので、ほぼほぼ本気で挑むことになりました。
ランニングや裸足運動をしていましたが、やはり衰えというものはするもので、スパイク時は全然手に当たらないし、アンダートスも腕が痛くて痛くて仕方ないし(アザだらけ)。でも、とても楽しかったです♪また来年も出れたらいいなと思います。
さて、先週末はFacebookでも報告していましたが、色々と行事がありました。
まず12月7日(木)高齢者学級ポンピラ塾。
小学校低学年の「おたのしみ広場」という行事に毎年ポンピラ塾も参加しています。お楽しみ広場というのは、グループごとにゲームや雑貨屋さんなどをブースを設け、運営者側とお客さん側どちらもやるという授業の一つです。私も小学校の頃こんなことをやった記憶がうっすらぼんやりあります。
そこで、ポンピラ塾は毎年、手作り雑貨と薄荷の石鹸づくりのブースを出しています。
今年も塾生の手作り小物がずらりとならび、そして、石鹸づくりも大人気で大忙しでした。



そして塾生も子どもたちのゲームブースをやってみます!ボウリングや、魚つりなどありました!

最後は、じゃんけん列車で締めくくり。単純なゲームですが、これは盛り上がりますよね!子どもも塾生もとても楽しそうでした!(^^)!また来年会いましょう!

お次は、12月8日(金)児童クラブ「トントゥづくり」。
こちらは、木育活動の一環として行いました。
トントゥというのは、フィンランドで言い伝えられている、小人の妖精です。家の中や森の中にいて、人間に見つからないようにお手伝いをしています。大きさは約15センチと言われており、長く白いひげ、赤いとんがり帽をかぶっているのが特徴です。スウェーデンやデンマークでは「トムテ」と言ったり「ニッセ」と言ったり、アメリカでは「ノーム」とも言われていますが、どれも同じものを指すそうです。

そんなトントゥと言われているフィンランド。今年の12月6日で独立100周年を迎えました。フィンランドと中川の冬の景色って似ているのをご存知でしょうか?よく中川町に来られた方が口々に言います、「北欧みたいなところだね」と。
では、フィンランドと中川町、どれくらい似ているのか。


まあなんとなくわかると思いますが、どちらが中川の森でしょう!?実際にこの写真を用意して子どもたちに当ててもらいました。
全員、下の画像と答え見事大正解。さすがですね~。
フィンランドという国、私は行ったことはありませんが、日本人と似ていることがたくさんあります。まず、家では靴を脱ぐこと!サウナ(日本でいう温泉)が好き!謙虚!人口はなんと北海道と同じくらい!
親近感が湧いてきましたよね!!行きたくなりますね~笑
そんなフィンランドと日本いったいどの位置関係にあるのか。それも今回学んでもらいました。用意したのは、もちろん、世界地図!

フィンランドはどこでしょう?では日本はどこでしょう?以外とみんな日本の位置をちゃんとわかっていないという事実がわかりました笑 日本とフィンランドの位置関係もわかったところで、トントゥづくりに入ります。
使う木材はもちろん中川の木です。作り方はとても簡単で、斜めに切った木をまず、ヤスリで削ります。削る時は紙やすりは熱を持つので、木端に巻いて削ります。その後に、こんな風に顔をペイントします。

たくさん木を用意しましたので、一人何個も作っている子もいました。最初は「めんどくさ~い」と駄々をこねていた子もいつの間にか「もう1個つくる!」と張り切っていたほど笑 思い思いのトントゥをつくってくれました。






中学年高学年の児童にはフィンランド語の挨拶も教えましたよ。フィンランド語ってなかなか面白くて、面白おかしく覚えられると思い、用意しました。一部ご紹介しますね。
「やあ!」→「Moi(モイ)」
「バイバイ」→「Moi Moi(モイモイ)」
とある子が、「変なの~!変(ヘン)ランド語でしょ!」と。フィンランドにかけて変ランド・・・なかなかダジャレセンスが良いですね笑 もちろんこの行事が終わったら「Moi Moi」で終わりました笑
そして最後はみんなで生涯学習センター1階の玄関、ロビー、階段の踊り場それぞれにトントゥを設置して完了!

一気ににぎやかになりました♪
後片付けも率先して手伝ってくれる子もいて、なんとか無事に終えることができましたよ。クリスマスまで飾っていますのでぜひ見に来てくださいね!(^^)!
そして12月9日「図書室クリスマス会」。
今年のクリスマス会は、大型絵本とプロジェクターの読み聞かせ、クイズを例年通り行いました。今年は読み聞かせ「のいちご」がいませんでしたが、町内のボランティアの方々による素敵な読み聞かせが行われましたよ。



そして後半は、江別のしろまるさんのおとぎよみでした。以前の告知でもご紹介しました、影絵と人形劇の舞台でした。
影絵ということもあり、不思議な世界にどんどん引き込まれていく子どもたち(大人も?)。子どもの集中力ってこんなに持つんだと驚くほど、人形劇にのめりこんでいたように見えました。





人形と影絵、そして音楽。テーマは「森」。
まさに森の町中川町にぴったりのお話でした。しろまるさんたちもまた別の季節に来たいとおっしゃていました。ぜひまた来て欲しいですね!!
私もすっかり見入ってしましました。また見たいです!(^^)!
そしてラストはやっぱり、サンタクロース!
プレゼントを抱えてサンタさんがやってきましたよ(^^♪たくさんもらって子どもたちも嬉しそうでした。

ということで、先週末は行事が目白押しでした。
今週、来週は冬休みワクワク体験教室に向けての準備が目白押し!笑 良いものになるよう、頑張りますよ!
寒い日が続いています。皆さんも体調には十分気をつけて、元気にクリスマス、そして年越しを迎えましょう!
長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました~!
Moi Moi !