top of page

冬休みワクワク体験教室前半戦まとめ

こんにちは!

だいぶブログの更新を怠っておりました(汗)どうもお久しぶりです。と言っても、Facebookでは、毎日更新していたので久しぶり感はあまりないのですが・・・

ということで、今回はFacebookでも投稿していた「冬休みワクワク体験教室ウィンタースクールinちゃいむ」の総まとめを前半と後半に分けて、皆さんにご報告させていただきます!(^^)!

「冬休みワクワク体験ウィンタースクールinちゃいむ」ってなんぞや!?

これは教育委員会主催の中川町全小学生を対象にした、体験教室となっております。長期休業中でも規則正しい生活を送るべく、教育委員会スタッフはじめ、町民の方々を巻き込んだり外部講師を呼んだりするなど子どもたちに様々な体験を企画したものであります。以前までは、3日間限定で行われていたり、単発の事業を行ってきたのですが、今年度からはそれをひとまとめにして、一つの事業の中にあらゆる体験メニューを盛り込みました。

今回、冬休みということで、夏休みと大きく変わるところは、小学校の下校時刻に合わせて15時に終了し、おやつの時間がなくなったことです。夏休みは15:30からのおやつを参加者全員食べていましたが、今回は日の入り時間も早く、一人で帰る児童もいるので早めに終わらせました。

あとは、夏休みとだいたい一緒です。

今回のメニューは、

こんな感じで、毎日毎日あらゆる体験活動をしてもらいましたよ。

では、日を追って振り返って行きましょう。

 

まず、毎朝8:30~8:50をコオーディネーショントレーニング&ラジオ体操第3、9:00~10:00を図書室で朝読書と朝学習の時間としました。まずこちらから。

体操の時間は任意で裸足になってもらいました。裸足になることで、人間本来の走り方や身のこなし方をすることができ、靴に頼ることのない動きを身に付けることができるのです。昨年の大人気ドラマ「陸王」をご覧になった方も多いことと思いますが、まさに「ミッドフット着地」ができるようになるのです。

朝のアリーナで床が冷たいのですが、私を筆頭に徐々に裸足になる児童が増え、最終的には「靴でコオーディネーショントレーニングやりづらい!」と言い張るくらいになりました。また、ラジオ体操第3は、前半はスローテンポで行い、年が明けた後半は通常テンポで行ったところ、余裕でついてきてくれました!しかも最終日は、私が前に出ずとも振りを覚えており、完璧にできるようになっていました!感無量(笑)

その運動の後は朝読書・朝学習です。

生涯学習センターちゃいむ内に併設してある図書室にご協力していただき、一般利用者が利用できる1時間前の時間を子どもたちの学習の時間に使わせていただきました。

やはり朝に軽く動いた成果があるのか、真剣に本を読んだり、各々の学習に取り組む姿が見受けられました。夏よりも集中度は上がっているように見えます。図書室ということもあり、わからない漢字があると辞書を使って調べる姿も。とても良い環境で勉強できて、幸せですね~

ということで第1日目!

【第1日目*12月25日】

『絵画教室 年賀状をつくろう!』

最近はPCの普及で手書きで年賀状を書く人がどんどん減ってきています。さらには年賀状自体書かないという企業もあったりそいういう方もいらっしゃいます。そんな中、手書きでつくる楽しさだったり、手書きのものをもらう嬉しさを共有できたらと思い実施しました。そんな私はすべて手書きで毎年作っています。

やり方としては、はがきサイズのコピー用紙を用意したのでそれに自由に描いてもらい、完成したらお家ではがきに貼って出してもらうという流れです。はがきに書くと失敗したら書き損じはがきに出すという手間がかかってしますので、コピー用紙を使って失敗を恐れずやってもらいました。

手形をつけてそれに「あけましておめでとう」などの文字を書く子もいましたよ!

発泡スチロールを使ったスタンプをやっている子や、マスキングテープで飾っている子もいて、本当に様々なアイディアを生み出しオモシロイ年賀状ができあがりました。

『英会話教室 エイ・エイ・Go!』

町のALTに協力をしてもらい、英会話教室を行いました。夏には、移住体験者のご協力を得ておこないましたね。その時「フォニックス」をやったのですが、子どもたちはまだ初めて聞いたような感じでぽかんとしている児童が多かったのですが、今では一発で反応します。

「フォニックス」というのは、アルファベットの発音のことを言います。例えば、「A」は、「エー」というアルファベットの名前ですが、「A」の発音は「ア」とか「アぇ」と言いますよね。それがフォニックスです。

なのでALTが「ア」と言ったら「A」から始まる単語を探したりするゲームを行いました。ものすごいスピードが速くてびっくりでした。

それから夏にやったアルファベットを体で表現をするゲームも子どもたちに大人気で、当初はこれをやる予定ではなかったのですが、急きょやりました。2人でやる子もいれば、大勢で巨大な文字をつくる子もいてみているこちらもとても楽しいです。

そのほかにも様々なゲームを行い、2時間みっちり英語につかりました。

【第2日目*12月26日】

『絵画教室 2018年カレンダーづくり』

こちらは、某人気テレビ番組を参考にして、季節に合った写真を使ったり、自分たちの写真を切って貼るなどの技法を用いて制作しました。

季節ごとの写真を何枚か用意し、そこから自分たちが良いと思った写真を選びます。そして、日付などを書いていきます。

完成した作品は、ちゃいむに飾っていますので、ぜひご覧くださいね!

【第3日目*12月27日】

『絵画教室 色いろVOL.3』

児童クラブの支援員をやっている傍ら、凄腕の画家・川村さんによる絵画教室です。今回は「スパッタリング」という技法を用いた教室です。スパッタリングというのは、網の上で歯ブラシなどのブラシでこすって霧吹きのように絵の具を塗る技法のことを言います。

今回は、玉ねぎの網とワイヤーを使って網を作ったそうです!それを使い、レッツ・スパッタリング!!

このように型紙を用意してその上から絵の具をのせていきます。

するとこんな風にきれいに仕上がります!どの子も上手ですね(^^♪

最後はみんなで鑑賞会。他の子たちが何を作ったのか見てまわります。小学校の先生も駆けつけてくださり、一層楽しむことができました!公務御多忙の中ありがとうございました。

そして毎回面白い絵画教室を企画してくださった川村さんにも感謝です。また絵を描く楽しさを子どもたちに伝える教室を開催したいですね!

『造形教室 新聞紙でなにができる?①』

午後からは身近な新聞紙を使った造形教室です。まず初めに、新聞紙でなにができるか列挙してもらいました。最近授業でやったという学年の子もいて、様々な使い道をあげてくれました。

色々と上げてもらいましたが、まず最初にゲームをやりました。どういうゲームかといいますと、4人で新聞紙の四つ角をそれぞれ持ち「せーの」でひっぱります。それでだれが一番大きくとれるかを勝負するものです。これが意外と面白かったようで、夢中でやっていました。その際に出る細かい新聞紙はバケツにポイ。

そして、今回のメインでもある「紙粘土づくり」に突入です!新聞紙を1センチ角くらい細かくちぎっていきます。

最初にお手本を見せると、子どもたちが「え??!」という表情をし、だいぶ驚いたように見受けられました。そう、今の子どもたちは(私も含め)、新聞紙で紙粘土を作ったことがないのです!私も今回やるにあたり、初めて作りましたが、これがなかなか面白い。なぜ学校でやらなくなったんだ・・・!と思うほどでした(笑)

ちぎった後は、ぬるま湯で溶かし、水を切り、でんぷんノリを入れてこねていきます。そして自分の好きな形に成形してこの日はいったん終了です。一日乾燥の期間を設けます。そうしないと、カビが生えてしまう可能性があるからです。

【第4日目*12月28日】

『MAP教室 巨大日本地図で日本を知ろう!』

3Dプリンターで作った日本地図を使っての体験教室です。パズルのようにパーツごとに分かれているので、地図帳などを使って組み立てていきます。

北海道・東北、関東、中部、九州の大きなグループに分かれて組み立て、その後全部を合わせます。グループ内で地図帳とにらめっこしながら頑張っていました!

見事に完成し、後片付けも率先してやってくれましたよ!(^^)!

タイムラプスで動画を作成しましたのでご覧ください。

その後、児童室に戻り、都道府県の神経衰弱を行いました。一枚が都道府県の形と都道府県名が書かれたものと、都道府県の形のみのカードを合わせて取っていきます。

これが低学年にはなかなか難しかったようです💦でも何回かやっていくうちにできるようになるかもしれませんね!(^^)!がんばれ小学生!

【第5日目*12月29日】

『新聞紙でなにができる?②』

27日に実施した新聞紙でなにができる?の続きです。乾燥のため1日空けて行いました。しっかりと乾燥して、その上からアクリル絵の具で色を塗っていきます。

その前に前回の復習をしました!

そして各々、自分の作品に色を塗っていきます。

作品は、カメや雪だるま、ネコ、恐竜などの作品ができました。現在、生涯学習センターに展示中ですので、ぜひご覧ください!

『チャレンジ教室 生活リレー』

これは、日常生活における、家事や生活に必要なスキルを遊びを通して身に付けるというゲームです。

1つ目のブースは、「服をたたむ」

2つ目のブースは、「時間割をそろえる」

3つ目のブースは、「靴を揃える」

4つ目のブースは、「服を干す」

この4つのブースをたすき(なわとび)でつないでいくリレーです。一つできたら必ずなわとび10回をしてから次の人になわとびを渡していきます。

チームごとにタイムを競い、一番早いチームが勝ちです。

服をたたんだり、干したりする作業は普段お家でやっている子が有利ですね!どの子もとても丁寧にたたんでいました。

時間割をそろえるブースです。裏返しにされた4種類の時間割の中から一枚をめくり、それに合わせて、床にちりばめられた教科のファイルを取り、カバンに入れます。

靴ならべ。私の時はいつも裸足になりますので、みんなの靴を一列に並べます。

2回戦で終了しようと思ったのですが、思いのほか熱が冷めず、3回戦目まで行いました。見ているチームは作戦会議を熱心に行い、その成果もあってかどんどんタイムが縮まっていきました。

このリレーが終わったら次は、チームを替えて、雑巾リレーです。これも延長戦があり、かなり白熱した戦いとなりました。

 

という感じで、年明け前の前半戦のまとめでした。

後半戦につづく。

最新記事
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page