こったらのも作れるすけ!
こんにちは!
中川町も今週に入り、ようやく春らしい日が続いています。雪解けもすすみ、道路にはフキノトウがたくさん顔を出しています。
さて、昨日4月19日(木)、放課後児童クラブの児童を対象に「こいのぼり」づくりを実施しました。
今回使った材は、またしても「経木(きょうぎ)」です。
経木は、木を薄くスライスしたもので、天ぷらをのせたり、おにぎりを包んだりするするために使われています。
それを使って工作をします!実は昨年度の冬休みワクワク体験教室でも使ったんです。思いのほか使い勝手良く、ポンポンとアイディアが浮かび色々やってみようと思い、今回も使うことにしました。
今年度の児童クラブは1年生がとても多いので、誰でも簡単にできる工作をしようと思い、経木にこいのぼりを書いてそれをくるっと丸めて(トイレットペーパーのようにして)、川にかけるこいのぼりのように展示します。
最初は「めんどくさ~い」とか「やりたくな~い」といつものパターン(笑)何人か、やっていくうちに徐々に気になり始めたようで、みんな作りましたよ(*‘∀‘)
低学年は色を塗るだけの作業でしたが、一人ひとり違った色使いをしていて、見ているこちらもとても面白かったです。
経木はとてもとても良い香りがするので木の香りを嗅ぐにはとても軽くて最適です。そして、木目もみれますし、木の性質のまま紙のようなので絵を描いたり、字を書いたりもできるので、丸太の木とは違った使い方ができて、私は重宝しています。
そんな経木のこいのぼりは、ちゃいむ1階に展示していますので、お越しの際はぜひご覧ください。

さて、続けて本日は、小学校が振替休日ということで図書室のこども読書週間に合わせて、読み聞かせと工作会が開催されました。
読み聞かせは、毎回ボランティアで読み聞かせをしてくださる小林さん。そして図書室スタッフです。今日は少し長めのお話でしたが、みんな集中してお話を聞いていましたよ~


そして工作は、「木のしおり」を作りました。
もしや・・・と思った方は察しがよろしいですね(笑)
またしても経木(きょうぎ)を使います!!どんだけ~!(ってひと昔前に流行りましたよね笑)
事前に適当な大きさのしおりをつくり、その経木をマスキングテープで止めたり経木に絵を描いたりして完成させます。
時間が余ったら、マスキングテープで羽を作ります。
今回参加してくれたのは、幼児センターの年長組さんと、児童クラブに通う児童とその他小学生です(^^♪


各々好きな柄のマスキングテープを使ったり、絵を描いたりしてとても楽しそうにやってくれました!
「ちょうど栞が足りなかったんだよね~」
「もっとたくさん作る!」


という子もいてにぎやかでした。
私も読書をする時は、その辺にあるレシートなどを挟んでしまうので(笑)、私自身もちょうどよかったです。これを機にたくさん本を読んでくれると嬉しいですね(*´▽`*)
ということで、色々と準備をしてくださった図書室スタッフの皆様、ありがとうございました。いつもスムーズに進行できるのも皆さんのお陰です♪
明日は、産業振興課の皆さんを講師に「森づくり体験教室」を開催します。ちょっと参加人数が少ないのですが、思う存分、森のことを知ってもらえたら良いなと思います!!こちらも楽しみです(^^♪