うたっこ歌うべ
こんにちは!
皆さんは旅行されるときは、ホテル・民宿・キャンプ・ゲストハウス、どの宿を選びますか?私は、安さ優先なので、ゲストハウスを良く利用しています。
ゲストハウスには、日本国内の方だけでなく、外国の方も利用します。ですので、日本にいながらもいろんな国の人と関わることができる場所でもあります。去年利用した時は、本当にたくさんいたのですが、同じ部屋にいたのは、アメリカ(カリフォルニア)の女性でした。私も向こうも旅疲れもあり、あまりお話はできなかったですが、旅のこととかいろいろとお話することができました。
そして今回も同じゲストハウスに泊まったのですが、今回は私含めて3人の利用しかないとオーナーさんに言われ、どこの国の人か聞いて見ると、オーストラリアとデンマークとのこと。
ゲストハウスは、キッチンとリビングはだれもが利用できる共有スペースになっていて、部屋とはまた別の空間になっています。もちろん男性女性で部屋は分かれます。
短い時間でしたが、意気投合して朝食を三人で食べ、この日の旅の予定とか、色々とお話しました。こうして、英語で話すことができるのはとても楽しい!国が違うので考え方や文化ももちろん違います。国が違えば、同じ英語でも聞き取りやすかったりそうでなかったり、新しいことも発見できます。悔しくも、私はそんなに英語を喋ることができないので、知っている簡単な英語を並べて会話をしました。もっとたくさん話せたらいいのになあ、とつくづく思いました。
そんなことを、昨日の中学生の塾の時間に話しました。「なんで英語を勉強しなきゃならないの」と思っているなら、外国の人とコミュニケーションをとれる楽しさを知った方が良いです。そうすると、自然と英語を勉強したいと思うはず?中学生はスポンジのような吸収力があります。今のうちにたくさん吸収して、国際的な人間になって欲しいですね!
さて、昨日は、中学生の塾の他に、高齢者学級ポンピラ塾の日でした。

英語の話だったのですが、私たちは日本人。日本人の言葉遊びには長い歴史があり、その中に「短歌」というものがありますね。
中川町は、詩人・斎藤茂吉がゆかりのある町で、短歌フェスティバルを毎年開催しています。なんと今年で25周年!ということで、ポンピラ塾でも短歌を作ることになりました。

短歌=難しい というイメージが強い方が多いのですが、短歌は日常の些細なことを歌にして詠むということをスライドや動画を見て学びました。募集期間が6月1日~7月20日までなので、今回の講座で短歌についての知識を学び、各自期限までに歌を作ってもらうようにしました。
やはり、「素人には難しい」とおっしゃる方もいましたが、俵万智さんのような口語で本当に日常のことを詠んでも構わないのです。
これから1か月、見たもの・感じたものを歌にして楽しむ期間になってくれたら良いですね。
その後、文化祭に発表する合唱曲について話し合いました。

2年前から始まった、文化祭での合唱。なかなか好評で、今年もやりましょうということで、皆さん、それぞれ歌いたい歌をえらんで来てくださいました。
今回はスムーズに進み、以下の曲に決定しました!!
・幸せなら手をたたこう
・汽車ポッポ
・りんごの唄
です!幸せなら手をたたこうは、昨年も歌ったのですが、歌詞を変えてやります。リズミカルな曲なので、会場にいる方ものれるということで、今年もこの歌を歌います。汽車ポッポもみんなが知っている曲ということで選ばれました。
汽車ポッポ・りんごの唄、これについて皆さんご存知なかったみたいですが、紅白歌合戦の前身であるラジオ放送の「紅白音楽試合」で歌われた歌の一つです。
NHKのドラマ「紅白が生まれた日」をご覧になった方はいますか?これは、第二次世界大戦の終戦後間もなくして、ラジオ局の人々がGHQの傘下にいながらも、日本人らしい新しいラジオ放送をしようと試みて始まった番組が、「紅白音楽試合」でした。

ちょうど終戦後すぐだったので、「合戦」だと戦争をイメージしてしまうということで「試合」とされていたそうです。
その当時のラジオ局のスタッフが、いろんな歌手にお願いをしてまわり、見事承諾を得られた歌手の中にこの2曲を歌う歌手・川田正子、並木路子の二人が選ばれたのです。
汽車ポッポは、元は「兵隊さんの汽車」という戦時童謡でしたが、作詞者・富原薫に依頼して「兵隊さん 兵隊さん 万々歳」を「鉄橋だ 鉄橋だ 楽しいな」にするなどの変更を加え、今でも楽しい歌として歌われています。
そんな背景を知ってこの曲を選んできたのかなと思いまして、「一番最初の紅白歌合戦の曲ですよね」と私が皆さんの前で言うと「え?そうなの?」という反応が返ってきて、あれ??知らなかったのか・・・と少しびっくりですが、偶然なんですね。
ちょうど先月に「紅白が生まれた日」を見たので、私もびっくりです。
ということで!今年の文化祭も楽しみです!
「紅白が生まれた日」まだご覧になってない方は、機会があればぜひ見てみてくださいね~